色づく
11月に入り、温かいスープが美味しい時期になりましたね。
朝晩は空気が澄むようになり、私の家では早々にこたつの準備をしました。
準備をしている最中、ふと「今年の秋はもう終わってしまうのかな」と
そう思っていましたが、武田神社の木々はこれからが紅葉の見頃です。
夏場の青々とした力強い葉も好きですが、秋の紅葉もとても綺麗なので少しずつ色づいてきている葉を眺めるとワクワクします。
早く真っ赤に染まった姿を見たいなと思いつつ、緑や黄、橙と様々な色が入り混じった葉も素敵で、もっと見ていたいなと名残惜しく思う気持ちも。
今の時期は七五三で武田神社を訪れる方も増えてきており、紅葉をバックに記念撮影も素敵ですね。
蕎麦・カフェ由布姫でも、参拝帰りにお食事やお茶を楽しむご家族が多くいらっしゃいます。
可愛らしい袴、着物を着たお子様とその姿を穏やかに見守るご家族の様子を見て、私もほっこり温かい気持ちに。
武田神社の素敵な紅葉と蕎麦・カフェ由布姫のお食事で、楽しいひと時を過ごしていただけるよう、笑顔でお客様をお迎えしたいと思います。
武田氏館跡歴史館 立川
一歩一歩
7月21日より正社員として新たな環境がスタートしました。以前は、イタリアントマトクラブに所属し
ホールでの接客、厨房内での調理補助と、飲食業務が中心でした。
現在は、飲食業務に加えて
桔梗信玄餅工場テーマパーク内の売店でも就業しています。
たくさんのことを覚えながら
レジ打ち、品出し、お客様へのご案内など
飲食店とは異なる売店での仕事は、
わからないことや戸惑うことばかりです。
先輩や他のスタッフに教えてもらいながら
少しずつ売店業務にも慣れてきました。
教わったことはメモを取りノートにまとめて
秋色の寄せ植え
富士山にも雪がしっかりと積もり始め、
モミジやイチョウがほんのり色づき始めた河口湖。
紅葉本番の季節はすぐそこまで来ているようです。
さて、先日は富士大石ハナテラスの中にある、Hana Cafe Kikyouへ
寄せ植えを作成しに行って来ました。
大きなススキに迎え入れられ、秋の落ち着いた空気漂うハナテラス。
作業当日は小雨パラつくあいにくのお天気でしたが、
風に揺られ穂が動く姿や音で、秋をとても身近に感じながら作業することが出来ました。
秋らしいチョコレートコスモスやアメジストセージを中心に、
寒さにも強いビオラやアリッサム、ガーデンシクラメンを混ぜ込みながら作成。
落ち着いた色味の取り合わせはハナテラスの雰囲気を大切にしながら、
季節を感じてもらえるようにと意識して作りました。
今週末、10月30日からは富士河口湖紅葉まつりも始まります。
ハナテラスと会場も近いので、モミジと寄せ植えから季節を感じてもらえれば嬉しいです。
endo
晩酌
このところ県外からのお客様も増え、お店に活気が戻りつつあります。
最近では山登りの帰りに立ち寄られるお客様が多く、
山梨の地酒を飲みに、毎週のようにご来店される常連のお客様もいらっしゃいます。
お客様があまりにも美味しそうに地酒を飲むので気になり、
私も仕事帰りにセレオ甲府二階にあるワインセラーでお酒を買い、夜父と一緒に飲むことにしました。
私も父もお酒は強くないので滅多に飲まないのですが、
最近あまり話をする機会が無かったので晩酌は良いきっかけになりました。
今回、父と「春鷲囀」というお酒を飲みました。
父も昔私くらいの時に飲んだことがあったそうで、
当時は辛口で飲めなかったが、今では飲めるようになった
と、笑いながら話してくれました。
私もまだ辛口は苦手なので
今度ちょうど良いおつまみでも探してみようと思います。
そば・ほうとう郷土料理信玄 田口健太
幻想的
弾む会話
セレオ甲府5階レストランフロアで10月末まで行っているお得な「平日ランチ割」。
11時から15時までランチタイムの間に、税込700円以上お食事をされたお客様は
JR東日本の共通ポイントカードの会員様限定のイベントで1会計につき100円引きです。
このポイントカードは店内でも無料でお作りできます。
少しでもお得にお食事していただけるように「平日ランチ割」のご説明と同時に
カード入会のご案内をさせていただいているのですが、
その際に会話が弾むことも多く、マスク越しでも伝わるくらいの笑顔で
様々なお話をお客様から聞くことができることはとても楽しく嬉しく思います。
美味しく楽しくより安全にお食事出来る様に
感染症対策も引き続きしっかり行っていきます。
「お食事」が旅の思い出のひとつになってくれたら嬉しいです。
そば・ほうとう 郷土料理 信玄 丸山
明るく笑顔で
入社してあっという間に半年が経ちました。
先月から直営店に配属になり、セレオ甲府の5階にある「そば・ほうとう郷土料理 信玄」で働いています。
異動する前は製造部で仕事をしていたのですが
製造部とは異なり、直接お客様と関わる為
言葉遣いや身だしなみ、明るく笑顔で接客できるように心がけています。
信玄に来てから3週間が経ちましたが
来たばかりの頃に比べると、業務の内容やお店の雰囲気にも慣れてきたように感じます。
また、ほうとうやとりもつ煮は山梨県では有名な郷土料理として
知っている方も多いかと思うのですが、
ほうとうより細い冷やした麺を、醤油ベースの温かいつゆにつけて食べる
「おざら」はまだ知らない県外の方も多いということを
お客様との会話で知ることができました。
これからもたくさんの事を学び、先輩社員のご指導のもと、
桔梗屋の社員としての自覚を持ち、
お客様に気持ちよくお食事をしていだたけるように
毎日明るく笑顔で接客して行きたいと思います。
そば・ほうとう 郷土料理 信玄 角田
2回目を終えて
新版画 ー笠松紫浪を中心にー
全国の緊急事態宣言が解除されたことにより、
旅行を検討しているお客様からの営業時間のお問い合わせや
ご予約が増え、従業員一同嬉しい限りです。
お客様と出会う機会が増え、より一層綺麗に、
テーブルやイスの掃除に力が入ります。
さて、県立美術館内レストラン アートアーカイブスでは
「新版画展ー笠松紫浪を中心にー」に合わせた
和を主とした特別展メニュー、「松花堂御膳」を10月24日までお楽しみいただけます。
上品な味わいで目にも鮮やかな御膳と、
揚げたての海老やイカ、季節の野菜の天ぷら、
デザートはバラのジェラートのクレープ包み。
先日ご来店いただいたお客様に
「和食がいただけるのが嬉しいわ、おかずが沢山で美味しいわね。
コスモスや毛糸のお花が可愛いわね」と、御膳も好評です。
お客様の喜んで頂けた笑顔を見て、多くのお客様に喜んでいただけるよう、
より丁寧な盛付けやお料理提供に励みたいと思いました。
アートアーカイブス宮川
天高く
天高く馬肥ゆる秋。
そんな時候の挨拶がしっくりくる今朝の河口湖。
とても良いお天気です。
写真だと分かりづらいですが、富士山は紅葉がはじまっているようで、ここからでも山の中腹が茶色く色づいている様子が分かります。
これから一ヶ月程かけて徐々に山麓まで紅葉が降りてきます。
長い期間紅葉が楽しめるのは、標高差のある富士北麓地域ならでは。
紅葉本番がここにやってくるまで、遠くの山を見ながら季節の移ろいを感じていきたいと思います。
メドーセージ。
チェリーセージ。
どちらもサルビアの仲間であり、宿根草です。
朝日を浴びてキラキラとしています。
秋に咲く花はぐっと発色が良くなります。
それは朝晩と日中の寒暖差が影響しているせいだとか。
紅葉をはじめ、秋は植物を色彩豊かにする季節ですね。
endo